【決算】日本コンピュータ・ダイナミクス(4783)
こんにちは。
保有銘柄である日本コンピュータ・ダイナミクスの2019年3月期決算が5月14日に発表されました。
同社はシステム開発事業、サポート&サービス事業、パーキングシステム事業と3つの事業で経営しています。個人的にはパーキングシステム事業に注目しています。
決算内容は
売上高17,007百万円(前年同期比4.7%増)
営業利益1,045百万円(前年 同期比33.4%増)
経常利益1,089百万円(前年同期比34.9%増)
1株利益77.45円でした。
売上高は微増でしたが、営業利益の伸びが素晴らしいですね。前期もよかったですが今期も十分に伸びています。売上高営業利益率もよくなっています。
セグメント別では
システム開発事業
売上高6,329百万円(前年同期比10.3%増)
営業利益726百万円(前年同期比32.1%増)
サポート&サービス事業
売上高4,611百万円(前年同期比1.9%増)
営業利益374百万円(前年同期比40.1%増)
パーキングシステム事業
売上高6,027百万円(前年同期比1.3%増)
営業利益883百万円(前 年同期比4.5%減)
IT関連事業 はともに順調ですね。注目のパーキングシステム事業では増収減益となっています。これは店舗(STYLE-B)及び駐輪場設備等の減損損失131百万円を特別損失として 計上したとなっているので一過性のものでしょう。
自己資本比率もの27.8%→31.1%になってます。
キャッシュ・フローの概況 は
営業活動によるキャッシュ・フローが減少しています。要因は退職給付に係る負債、法人税等の支払です。
投資活動によるキャッシュ・フローが減少しているので積極的に投資してもらいたいです。
今後の見通しは
売上高 18,000百万円
営業利益 1,000百万円
経常利益 1,000百万円
親会社株主に帰属する当期純利益 680
でした。
増収減益という予想で中期経営計画通りですね。そのままだしたという感じでしょうか。
減益要因は事業拡大に伴う リソース等の先行投資及び、業務プロセス並びに働き方改革の更なる推進に伴う業務環境整備を予定しているようです。
配当は普通配当14円(中間配当7円、期末配当7円)の据え置きです。
まとめ
決算発表を受けて株価は下がってますね、来期予想が嫌われた感じですかね。もう少し来期予想は強気でもいいかなと思いましたが買い増しチャンスと捉えます。
会社は順調なので保有継続です。
保有銘柄である日本コンピュータ・ダイナミクスの2019年3月期決算が5月14日に発表されました。
同社はシステム開発事業、サポート&サービス事業、パーキングシステム事業と3つの事業で経営しています。個人的にはパーキングシステム事業に注目しています。
決算内容は
売上高17,007百万円(前年同期比4.7%増)
営業利益1,045百万円(前年 同期比33.4%増)
経常利益1,089百万円(前年同期比34.9%増)
1株利益77.45円でした。
売上高は微増でしたが、営業利益の伸びが素晴らしいですね。前期もよかったですが今期も十分に伸びています。売上高営業利益率もよくなっています。
セグメント別では
システム開発事業
売上高6,329百万円(前年同期比10.3%増)
営業利益726百万円(前年同期比32.1%増)
サポート&サービス事業
売上高4,611百万円(前年同期比1.9%増)
営業利益374百万円(前年同期比40.1%増)
パーキングシステム事業
売上高6,027百万円(前年同期比1.3%増)
営業利益883百万円(前 年同期比4.5%減)
IT関連事業 はともに順調ですね。注目のパーキングシステム事業では増収減益となっています。これは店舗(STYLE-B)及び駐輪場設備等の減損損失131百万円を特別損失として 計上したとなっているので一過性のものでしょう。
自己資本比率もの27.8%→31.1%になってます。
キャッシュ・フローの概況 は
営業活動によるキャッシュ・フローが減少しています。要因は退職給付に係る負債、法人税等の支払です。
投資活動によるキャッシュ・フローが減少しているので積極的に投資してもらいたいです。
今後の見通しは
売上高 18,000百万円
営業利益 1,000百万円
経常利益 1,000百万円
親会社株主に帰属する当期純利益 680
でした。
増収減益という予想で中期経営計画通りですね。そのままだしたという感じでしょうか。
減益要因は事業拡大に伴う リソース等の先行投資及び、業務プロセス並びに働き方改革の更なる推進に伴う業務環境整備を予定しているようです。
配当は普通配当14円(中間配当7円、期末配当7円)の据え置きです。
まとめ
決算発表を受けて株価は下がってますね、来期予想が嫌われた感じですかね。もう少し来期予想は強気でもいいかなと思いましたが買い増しチャンスと捉えます。
会社は順調なので保有継続です。